- 投稿者投稿
- 2019年6月13日 5:55 PM#9952
初めまして、Nabeplaと申します。
ブログの記事 https://www.tab-log.net/post-2934/
拝見させていただきました。私も或る英語版ソフトを「ヘルプましん」で,英文のヘルプファイルchmを逆コンパイルしてhtmに変換し,自動翻訳にかけられる形式に変換して、外国語版ヘルプファイルから日本語ヘルプファイルを作ろうと試行錯誤中ですが、上手く進みません。
pbookさんは、どういう手順でされておられますか?
- 2019年6月14日 12:00 AM#9953
投稿ありがとうございます。
さて、私は英語力がないので、基本的に自動翻訳頼りです。
英語ドキュメントの翻訳は、ひとかたまりの英文を自動翻訳後に読み直し、趣旨を理解して別の日本語文章に組み直します。
日本語文章を作るのはネイティブだから易しいという理由です。
日本語ドキュメントは、英文から直接変換するわけではなく、Wordで最初から作り直しています。
それから私は日本語版のヘルプファイルは作っていません。
記事の表現が適切でない部分があったので誤解されたのだと思います。
申し訳ありません。
ヘルプファイルは、今後Microsoftはサポートしないことになっているため、Windows10 ではいずれ表示できなくなると思います。
最近の傾向としては、ヘルプファイルを使わず、HTMLでドキュメントを作り、ジャンプはリンクを使うのが主流です。
最近の商用ソフトウェアのドキュメントはそうなっています。
参考にならずに申し訳ありません。
当該記事も少し表現を改善させて頂きました。
- この返信は4年、 3ヶ月前にpbookが編集しました。
- 2019年6月14日 10:54 AM#9959
早速のご丁寧な返信ありがとうございました。
私の場合、当該の英語版ソフトのメイン実行ファイルを、Resource HackerとWDiffソフトを使ってほぼ完全に日本語化を完成させておりますが、あとヘルプトピックス部分の日本語化を目指して奮闘中で、あとHTML Help Workshopを使った手法も試しております。
- 2019年6月14日 1:13 PM#9960
日本語化の面白いツールのご紹介ありがとうございます。
ツール好きの私ですから,使う機会がありましたら,ぜひ使ってみようと思います。
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。