連日のマスコミでは辺野古沖埋立工事のニュースが報道されています。
その移転元である普天間飛行場については,沖縄県に住んでいない私にとって未知のものでした。
フライトシュミレーターだけですが,この問題となっている飛行場がどんなものなのか見てみようと考えました。
住宅密集地の真ん中にある普天間飛行場
普天間飛行場は,現在アメリカ海兵隊の管理しています。
滑走路は2700mで,大型機も発着できる規模の飛行場です。
Wikipediaには,普天間飛行場について,歴史を含めて詳しい情報が掲載されています。
流石に関心の高い飛行場だからなのでしょう。

住宅密集地にある軍用飛行場としては,先にご紹介した横田飛行場があります。
マスコミで「日本一危険な飛行場」として紹介されました。
この呼び名は,軍用機の周辺市街地への影響の他に,この飛行場周辺に埋没している第二次世界大戦中の不発弾の数という面からも名付けられたという事を知りました。
未だに日本各地で不発弾の処理が行われています。
普天間飛行場が移設された後でも,埋没している不発弾の処理が終わるまでは安心することはできません。
まだまだ戦後は,終わってはいないのだなと思います。
Googlemapから引用
フライトシミュレーター用の普天間飛行場
FS2004向けの普天間飛行場データはMAIWからダウンロードします。
MAIWでは,この普天間飛行場についてはFSX用のデータも用意されています。
データのダウンロードとインストール
ダウンロード
データタイトルは”Package ROTM Futenma – USMC Bell Boeing MV-22B Osprey”といいます。
飛行場シーナリーと,AI機と静止オブジェクトのMV-22Bがセットになっているパッケージで,2018年に公開されたものです。
このパッケージには,MV-22Bの他にセスナサイーションの軍用型であるUC-35のデータが入っています。
MAIWから引用
このパッケージに加えて,普天間基地に所属する部隊のAI機2種類をダウンロードしておきます。
これらの名前は”AI Bell AH-1Y Venom for FS9”と”AI Bell AH1Z Viper for FS9”です。
MAIWから引用
シーナリー表示に必要なライブラリーデータは下のリストのとおりです。
ほとんどMAIWの定番ライブラリーですから,横田飛行場をインストールしてあれば,すでにインストールしてあるはずです。
Beaufort Object Library – MAIW MCAS Beaufort Package
Lights SS V2 – lights_ss_v2+.zip
MCD Military – mcdmil.zip on Avsim
Apron_Flood_13.fx – effect file in lpla_js.zip
シーナリーのインストール
普天間飛行場パッケージである”BN_Ospreys_USMC_Japan_9.zip”を適当な場所で展開します。
展開したフォルダー内には,4つのフォルダーとpdf形式のマニュアルが入っています。
FS2004用のシーナリー関連データは”FS9”フォルダーに入っています。
またAI機は,FS2004とFSX共通データで,”Airacraft”フォルダーに入っています。
さらにコールサインのデータは”VCPmods”フォルダーに入っています。
シーナリー以外のデータのインストールは次の手順で行います。
これで,AI機のデータはFS2004の”Aircraft”フォルダーに統合されます。
AI機を観察するために使う”Traffic View Board”を使っている方は,AI機の不具合を生じさせないようにするため,オプションフォルダー”Traffic View Board Optional Files”を”ROTM”フォルダー内の”Scenery”フォルダーに上書きコピーします。
以上でインストール作業は終了です。
FS2004で見る普天間飛行場
AI機は,時刻によって出現状況が変わります。
普天間飛行場でも例外でなく,午前中8時頃には駐機場に多くの機体を見ることができます。

朝に見ることができるAHー1Z群
訓練飛行を行っているのでしょうか,お昼頃になると止まっている機体数は半分くらいになります。

昼間でもたくさん見られるMV-22B(オスプレイ)
飛行場を離陸して周回してみると普天間飛行場の立地がよくわかります。
横田飛行場と同様に普天間飛行場の周囲には市街地が広がっています。
基地の敷地に接している宜野湾市立普天間第二小学校と普天間中学校はGoogleMapを参考にして,かろうじて識別できました。

滑走路そばにある市立普天間中学校と普天間第二小学校の位置
普天間飛行場の滑走路は,2700mあるので国内の飛行場の中でも大きなほうです。
少し遠景から見るとその大きさがよくわかります。
岩国錦帯橋空港の滑走路が2400m,広島空港の滑走路が3000mですから,その中間くらいです。

遠景で見る普天間飛行場
まとめ
私はこの飛行場を紹介することについて,少し悩みました。
問題をたくさん抱えている飛行場ですから,そんな気持ちになったのかもしれません。
私が,広島県内の安芸太田町という閑静な山の中の街で仕事をしていたとき,岩国基地の艦載機が突然轟音を響かせて超低空で通過し,驚いたことがあります。
基地問題は,日本中で生じていることです。
私は,基地の実態をいろんな事を通じて知ることが,基地問題を考える上で役立つのではないかと考えて,紹介することにしました。
このブログで,たくさんの基地にある飛行場をご紹介していますが,それもこの考えに基づくものであることをご理解いただけたら幸いです。
コメント
草地にオスプレイが表示されるという現象は,私のところでは生じていません。
MAIWのシーナリーは,導入するライブラリーデータが多くあります。
すべてのライブラリーの導入を済まされているのであれば,飛行場シーナリーの表示順位あたりが怪しいですね。
またMAIWのAI機は,実際にはない仮想飛行場を使います。
この飛行場は,シーナリーデータに含まれているので,いったん飛行場データを削除して再インストールされてはいかがでしょうか。
コメント失礼いたします
紹介されている普天間基地のアドオンを導入したところ、滑走路や誘導路は反映されていたのですが、青い屋根の格納庫などは反映されませんでした。
そして、何故かオスプレイが駐機している場所が、ちゃんとした駐機場ではなく、基地の外側の緑地に駐機している状態になっています
これって不具合でしょうか?それとも他に導入すべきものがあるのでしょうか?
UH-1Yのフライトプランは見つけることができませんでした。
このままでは機体が表示されません。
フライトプランが見つかったら、記事修正をするつもりです。
フライトプランを作るツールを使うしか、表示する方法がありません。
中途半端な記事になって申し訳ありません。
初めまして
UH-1YのAIの方にはフライトプランのファイルがなかったのですが、そのまま機体を導入するだけでもいいのでしょうか?