前にJALが採用するA350-1000XWBの紹介記事を書きました。
いろいろ調べていくうちに,JAL塗装のA350-1000を見つけました。
少し前のデータですから,JALが採用するXWBとは少し違うかもしれませんが,JAL塗装のA350-1000があることをご紹介します。
JALが採用すると想定される塗装のA350-1000
ネット上の記事で,JALが採用するA350-1000が日本初飛来という記事をご紹介しました。
AviationWireというサイトで,JALの植木社長がエアバス・ジャパンのジヌー社長と二人でA350-1000の模型を持っている写真があります。

これがおそらくJALが使用するであろう塗装なのでしょう。
オーソドックスなホワイトボディにJAPAN AIRLINESのロゴがあるだけのシンプルな塗装です。
この塗装をA350-1000に組み込んだFS2004用の機体が見つかりました。
XWBではありませんが,JALが採用するであろう塗装を組み込んでいただいているのはありがたいですね。
airファイルを入れ替えればXWBの特性に変わるのでしょうが,そこは我慢しておくことにします。

データファイル(350v4_1jal4.zip)に入っている画像を引用しました
FS2004用のJAL A350-1000
データファイルのダウンロードとインストール
機体データパッケージのダウンロード
データはFlightsim.comから
”350v4_1jal4.zip”というファイルをダウンロードします。
この機体にはアニメーショングランドサービスという機能が付いています。
Flightsim.comから引用
機体データのインストール
ダウンロードしたファイルを適当な場所に展開します。
展開してできた”CamSim Airbus 350-1000_V4.1 Japan Airlines”というフォルダーを開きます。
フォルダー内のデータ構成は,ハウスカラーのA350-1000と同じなので,私の記事を参考にしてインストールしてください。
フォルダーの中にある”Effects.zip”と”Guages.zip”については,ハウスカラーの機体と同じものですから,ハウスカラー機をインストールしているなら再度インストールする必要はありません。
今回私は,”JAL A350-1000”というフォルダーを作って,必要なファイルだけを選択して構成しました。
構成し直したフォルダーをFS2004のAircraftフォルダーにコピーすれば,インストールは完了です。

JAL A350-1000フォルダーの内容
”CamSim Airbus 350-1000_V4.1 Japan Airlines”の中には,きちんとしたドキュメントがありしかもhtmファイルですから,日本語に翻訳して読むことができます。
このドキュメントには,アニメーショングランドサービスがあることとその使い方が説明されています。
これは,面白い機能ですね。
A350-JALのドキュメント(FS2004 Installation Aircraft and AGS Animations Read Me.htm)から翻訳引用
FS2004での表示
フライトの作成画面
この機体は航空機メーカーが”camsim Airbus A350”で登録されています。
機種は”A350-1000 V4 ages”,バリエーションは”Japan Airlines”,コールサインは”JA351J”となっています。
操縦席の画面
ハウスカラーの機体と同じ,デフォルトのB777の計器を使った操縦席です。
仮想コックピットは,表示されません。
Numlockしたテンキーで,ウイングビューを表示することができます。
次の画像は,一例です。
滑走路上の機体
この機体は,長距離国際線用なので,成田空港に駐めました。
ソフトに湾曲しているウイングレットが印象的です。
離陸姿勢を見るために機外から眺めていたら,主脚のタイヤは前側が下に向いており傾きがBoeingとは逆あることに気がつきました。
エアバス社のこの設定には,何か理由があるのでしょうか。
実機写真では,主翼の半分から先端にかけて採用された新素材特有のしなりが少しあるように見受けられます。
離陸後の旋回時に観察しましたが,この機体の主翼のしなり表現は少ないようです。
まとめ
この機体を見逃していたのは,失敗でした。
デモ機よりも,想像上でもJAL機の方が使い勝手は良いですからね。
申し訳ありません。
コメント