派手だけれど魅力的なトロピカルな塗装機

Aircraft data

現在のソラシドエアーの前身であるスカイネットアジアという航空会社がありました。

B737-400に派手なトロピカルな塗装をまとい,宮崎と東京を結んでいました。

登場したときのインパクトは,かなり強いものがありました。

この楽しい塗装のB737-400をFS2004に導入しました。


トロピカル塗装をまとったスカイネットアジアB737-400

航空会社の経営は困難を極めるのでしょうか,新しい航空会社が設立されては消えていくということを繰り返しています。

スカイネットアジアという会社は,宮崎で設立されました。

いろいろな経緯があって,現在はソラシドエアーという会社になっています。

設立当初,B737-400に派手なトロピカルな塗装をまとい,宮崎と東京を結んでいました。

登場したときのインパクトは,かなり強いものがあり人気がある塗装だったと記憶しています。

B737の中では,南国を連想させることから,私の好きな塗装の一つです。

B737-4MO(JA737V) by Masa737NG. Photo from flickr

FS2004用データのダウンロードとインストール

データファイルのダウンロードとインストール

Flightsim.comから”skynet734.zip”というファイルをダウンロードします。

Flightsim.comから引用

機体のインストール

この機体は青いBマークは付いていませんが,インストールは簡単です。

ダウンロードしたファイルを展開すると”Skynet Asia B737-400”フォルダーができますから,これをFS2004のAircraftフォルダーにコピーするだけで作業は終わりです。

FS2004での表示

フライトの作成画面

航空機メーカーは”Boeing”,機種欄は”B737-400”,バリエーションは”Skynet Asia Airways”,機体番号は”JA734A”です。

操縦席の画面

デフォルトのB737-400のコックピットパネルです。

設定の関係で,初めて表示したときにパネルの位置調整ができていないことがあります。

マウスでドラッグして調整後にフライトの保存をしてください。

また,仮想コックピットはありません。

しかもこの機体のコックピットビューの表示に問題があり,灰色に表示されてしまいます。

このままでは視野の確保ができないので,操縦に問題が生じます。

この機体は,Vistalinerというグループの作品です。

ベースモデルの機体でも確認しましたが,スカイネットアジアの機体と同じくpanel.cfgに仮想コックピットの設定の記述がありました。

Windows10上でFS2004を動かしたために仮想コックピットがうまく動作しないのかもしれません。

コックピットビューの改善

視野を確保するため,panel.cfgに[VIEW]の設定を行うことにしました。

panel.cfgに[View]部分を付け加えることで,コックピットからの視野が確保できます。

[Window Titles]
window00=Main Panel
window01=Radio Stack
Window02=GPS
window03=Throttle Quadrant
window04=Overhead Panel
window05=Compass
Window06=Mini Panel

[VIEWS]
view_forward_WINDOWS=MAIN_PANEL,RADIO_STACK_PANEL,GPS_PANEL,COMPASS_PANEL,THROTTLE_PANEL,20,
VIEW_FORWARD_ZOOM=0.6
VIEW_FORWARD_DIR=1.5, 0.0, 0.0

VIEW_FORWARD_RIGHT_WINDOWS=30
VIEW_FORWARD_RIGHT_ZOOM=1.2
VIEW_FORWARD_RIGHT_EYE=0.0, 0.0, -11.0
VIEW_FORWARD_RIGHT_DIR=0.0, 0.0, 50.0

VIEW_RIGHT_WINDOWS=31
VIEW_RIGHT_ZOOM=0.7
VIEW_RIGHT_EYE=0.0, 0.0, -11.0
VIEW_RIGHT_DIR=0.0, 0.0, 85.0

VIEW_REAR_RIGHT_WINDOWS=32
VIEW_REAR_RIGHT_ZOOM=0.7
VIEW_REAR_RIGHT_EYE=0.0, 0.0, -11.0
VIEW_REAR_RIGHT_DIR=0.0, 0.0, 135.0

VIEW_REAR_WINDOWS=33
VIEW_REAR_ZOOM=1.0
VIEW_REAR_EYE=0.0, 0.0, -11.0
VIEW_REAR_DIR=0.0, 0.0, 180.0

VIEW_REAR_LEFT_WINDOWS=34
VIEW_REAR_LEFT_ZOOM=0.7
VIEW_REAR_LEFT_EYE=0.0, 0.0, -11.0
VIEW_REAR_LEFT_DIR=0.0, 0.0, 230.0

VIEW_LEFT_WINDOWS=35
VIEW_LEFT_ZOOM=0.7
VIEW_LEFT_EYE=0.0, 0.0, -11.0
VIEW_LEFT_DIR=0.0, 0.0, 275.0

VIEW_FORWARD_LEFT_WINDOWS=36
VIEW_FORWARD_LEFT_ZOOM=1.2
VIEW_FORWARD_LEFT_EYE=0.0, 0.0, -11.0
VIEW_FORWARD_LEFT_DIR=0.0, 0.0, 330.0

[Window00]
file=Main_640.bmp
file_1024=Main_1024.bmp

 

編集したpanel.cfgをここからダウンロードできるようにしました。


改善したコックピットからの視野

私のスキルが不足しているので,この設定では視点の位置調整は完全ではないことをお断りしておきます。

一例を画像でご紹介します。

右前方向です。主翼上から右前の視野になってしまっています。

左方向です。ウイングビューになってしまいました。

滑走路上の機体

この機体は,会社発祥の地である宮崎空港に駐めました。

宮崎空港を離陸し,東京方面に向かう機体をワンショットしました。

背景遠方に阿蘇の山容がうかがえます。

まとめ

きちんとコックピットビューが表示できるよう改善したかったのですが,スキルが不足していて完全な調整ができませんでした。

機体の紹介を伸ばし伸ばしにしていたのですが,完全に調整する見込みがないので,記事にすることにしました。

申し訳ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました