もうすぐ確定申告の時期ですね。
病院の領収書の整理や保険料の納付額通知書の整理を始める時期です。
もうひとつ,ICカードリーダーの準備をしませんか。
簡単で楽な電子確定申告に挑戦しましょう
確定申告の準備は早めに始めましょう
定年退職者にとって3月は確定申告に頭が痛いところです。
電子申告は,税務署に行かずにすむ便利な仕組みです。
私は,確定申告の準備は,年末にはめどを付けておくようにしています。
領収書や納付額通知書の整理は,年内に済ませます。
なくしたものがわかったとき,請求するのに時間が必要だからです。
e-Taxという仕組み
国税庁は電子申告を推奨しています。
混み合う税務署の窓口を使わなくてもパーソナルコンピューターから申告書が作れるからです。
私は,仕事をしていたころから高額な医療費の控除を受けるために確定申告をしてきました。
定年退職してから本格的に確定申告に取り組んで,すでに2回経験しました。
電子申告に必要なマイナンバーカードとICカードリーダー
e-Taxで申告書を送信するには,マイナンバーカードの交付を受ける必要があります。
まだの人は,早めに地方公共団体の窓口で交付してもらいましょう。
マイナンバーカードはICカードです。
これを読み込むための機器が,ICカードリーダーです。
e-Taxによる電子申告は,国税庁のページで学習できるようになっています。
最近では,申告書の書き方のビデオまでネットでみることができるようになりました。
年ごとにわかりやすくなってきています。
便利なICカードリーダー
ICカードリーダーの用途
最近の電子マネーカードや交通系カードの残高確認はもちろん,最近ではクレジットチャージができるものも出てきました。
私は,電子申告のためにICカードリーダーを購入したのですが,最近では他の用途に使うことが多くなっています。
まさしく一家に一台便利なICカードリーダーを備えましょうというところです。
年を取っても,こういう電子機器を便利に使うことで楽をしましょう(笑)
ICカードリーダーを使うときには注意が必要です
便利なICカードリーダーなのですが,毎年のように関連ソフトウェアが更新されます。
確定申告時期までに早めに準備して,きちんと動くようにしておかないと慌てることになります。
私は,「動かない!」と慌ててしまって1日なにもできなかったという経験があります。
機器と書類の準備は早めに
私は,「準備は早めに,申告期間になったらすぐに申告してしまう」というのがモットーになりました。
申告期間になって機械のトラブルや書類の不足に頭を痛めるよりも早めの準備が安心です。
さて私が使っているICカードリーダーは,ソニーのRC-S330というものです。
古いものなのですが,出始めだったからなのかこういった電子機器にしては珍しく日本製です。
今は,新しい型番になっていました。
コメント