X-Planeのヘリコプター操縦をやさしくする設定資料を公開しました

Flightsimulator

MSFSのオートホバーを知ってしまったことで,X-Planeのヘリコプターの操縦の難しさを一段と感じることになりました。

X-ROTERSのAW139がオートホバーできる事を知り,また素晴らしい着陸の動画をみるとX-Planeでも出来るはずだと考えて,数ヶ月間調べてまわりました。

そして一定レベルまで操縦しやすく設定できることがわかり,グラフィックスとデバイスの設定を工夫することで格段に操縦しやすくなり,下手くそな私でもたまにはホバリングも出来る様になりました。

なかでもキーポイントは“HeliTrim_sensitivity=0.2”というluaスクリプトを使うことで,資料室で詳しく説明しています。

私は,この設定でX-Plane11のフライトスクールに挑戦し,短い時間で最後まで終わることが出来ました。

最新のX-Plane11のフライトスクールの成績です まだまだですね

またFlingtak1さんの四国88箇所の練習用シーナリーでもゴール付近にクラッシュせずに着陸できるようになりました。

善入寺ヘリポート内にクラッシュせずに着地できました

巡航はHelitrimスクリプトのおかげで楽になったので,あとは安定した離陸とヘリポートに正確におりることができるようにするホバリングの練習を残すだけです。

オートパイロット用にはHelitrim.luaとHelitrimスクリプトの2種類があります。働きは同じですが,X-Plane12にはHelitrimスクリプトが合うようです。
下の記事のテールローター部分を修正しましたので是非ご覧下さい。
記事が見つかりませんでした タイトルが変更されている可能性があります | ぴーぶっく
飛行機が好き,調べることが好き

 

コメント

  1. phev2000 より:

     詳細なるご教示ありがとうございます。
    然しながら当方の能力では、とても追いつけなくてもっとスキルを上げてから挑みたいと思います(苦笑)

  2. pbook より:

    読者の皆様にお知らせ

    phev2000さんのコメントがきっかけで,ヘリのテールローターの設定仕様を試行しホバーを安定させるための設定が判明しました。

    記事を大幅に書き換えておりますので,再度お読みくだされば幸いです。
    管理人は,試行錯誤でヘリの設定を試しておりますので,ご容赦をお願いします。

    今回の設定で,TCAペダルをお持ちの方はかなり安定すると思います。
    ただし設定を変更した後は,必ずキャリブレートを行ってください。

    まだコレクティブの最適カーブが不明ですので,判明したら記事に加筆いたします。

  3. pbook より:

    phev2000さん

    ARIAの操縦手順がほぼ解明できました。

    離着陸は,ヘリコプターと同じでした。

    垂直スロットルをコレクティブと理解すれば80ktくらいまでヘリと同じ操縦方法です。
    トルクの影響がない分,非常に楽です。

    まず,垂直スロットルのレスポンスカーブを調整して,20%開度でホバリング出来る様に調整します。

    水平スロットルは,80kt以上の速度で飛行するとき垂直スロットルをカットして普通の固定翼機同様に飛行します。最高速度は130kt位までだせました。

    着陸手順は,水平スロットルをカットし,速度を下げて80kt位になったら,ヘリと同じ操縦方法に切り替えます。

    垂直プロペラのない実機試作機の動画を見ましたが,着陸する滑走路が長いときには,垂直スロットルを使用せずに固定翼機と同じような着陸方法でした。
    この方法は,固定翼機と同じなので簡単です。

    このときハードランディングにならない様に,垂直スロットルを併用すると言う手段もありますが,高度が上がりすぎるので少し難しいです。

    着陸地点のかなり手前までに姿勢を保ったまま40kt以下に速度を落とすことができれば,ヘリ同様の垂直着陸ができます。

    このときホバリングの技術が大事になります。

    この方法でヘリポート着陸で”Good Landing”評価をもらえました(^^)v

  4. phev2000 より:

    詳細なご教示ありがとうございます、気長にやってみます。
    どうもありがとうございました。

  5. pbook より:

    ALIAは,X-Plane12正規版になってから少し飛行設定が変化したようです。

    水平スロットルを0まで下げてもプロペラが回り続けます,これは風圧によるものと思われます。

    40kt以下の特性は,ヘリコプターそのもので,着陸態勢に入るには40kt以下のスピードで進入する必要があります。
    そのためにスピードブレーキがありますが,効きはよくありません。

    着地寸前には,着地スピードを下げるためにスロットルを少し上げてやらないとすぐにクラッシュします。自分の下降気流に巻き込まれやすくなるのはヘリ同様で,かなり難しいコントロールになります。

    また,この機体にはHelicopter_Sensitiveは効きません。
    現在のところサイクリックは,0%-0%,ラダーは50%で試しています。
    ヘリは,着陸前の機動性が高いので操縦が楽ですが,ARIAは飛行機の特性が強くでていて,機首の方向変更はホバリング時でもゆっくりです。
    実機の動画を手本に着陸進入方法を学習する必要がありそうです。

  6. phev2000 より:

     貴稿「e-VTOL”ALIA”」に刺激され操縦に挑戦し、離陸と巡行まではたどたどしく楽しんでいますが、着陸前のホバリングがうまくできませんでした。
     本稿「X-Planeのヘリコプター操縦をやさしくする設定・・」を拝見し希望が持てそうです。
     ただ、X-Plane12で”ALIA”に適合できるかどうか、お時間があればご教示ください。
     いつも興味深い記事をありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました