FSXやP3Dでたくさんのシーナリーを公開されているshigeさんが,東京・横浜の市街地のシーナリーを公開されました。あまりにリアルなので,飛行すると没入感がすごいです。このすばらしいシーナリーをご紹介します。
フライト中の没入感が半端でない東京と横浜の市街地のシーナリーを楽しむ方法
待ちに待った首都圏のシーナリーが公開されました。
このシーナリーは,たくさんの日本のシーナリーを作成されているshigeさんが,P3DやFSX向けに作成されていたものをMSFSに移植して作られたものです。
夜間点灯する東京タワーや詳細な造形のスカイツリーをはじめとして,東京~横浜遊覧に欠かせないランドマークがてんこ盛りのシーナリーです。
シーナリーのダウンロードとインストール
ダウンロード
ダウンロードはshigeさんのページである”fsx.o.oo7.jp”からダウンロードします。
ダウンロードリンクは,ページの中に小さく表示されています。
ダウンロードしたファイル名は”2020-tokyo-yokohama.zip“で21.1MBという小さいものです。
インストール
ダウンロードした”2020-tokyo-yokohama.zip”を適当な場所で展開します。
できあがった”2020-tokyo-yokohama“フォルダーをMSFSをインストールしているフォルダーの中にある”Community“フォルダーにコピーします。
くわしいMSFSのシーナリーのインストールは,私の前の記事を参考にしてください。
そして,先にインストールした東京タワーシーナリーフォルダーを削除してください。
シーナリーを見て回るための飛行方法
東京と横浜市街地を遊覧飛行するには,AI操縦ではなくセスナ172のオートパイロットを使います。
方向と高度をオートパイロットするよう”SーTEC 55(?)”のボタンを押せばOKです。
操作は,X-Plane11の”SーTEC 55″とほぼ同じですがスイッチの数と配置が異なります。
MSFSの場合は,最初に”AP“ボタンを押してから”HDG“と”ALT“をクリックします。
これで安定して飛行できるので,ゆっくりとドローンカメラで景色を眺めることができます。
1500ftくらいで方向を変えながら遊覧飛行しましょう。
夜景が見たくなったら,トップメニューから雲のマークをクリックし時刻を変えればOKです。
それでは,遊覧飛行の画像をご紹介します。
まずは東京タワーの夜景です。
画像をクリックすれば,もとの大きな画像を表示できます。
すぐに昼に切り替えてレインボーブリッジと丸の内のビル街を眺めます。
画面をズームインすると国会議事堂と代々木体育館が見えます。
東京スカイツリーに向かい,振り返ると遠方には東京ドームが見えます。
南に向かい,側面から東京ゲートブリッジを眺めます。
少し木更津側に向かい,アクアラインに向かいます。
東京湾に浮かぶ海ほたるです。
ここから西よりに旋回して横浜に向かいます。
横浜ベイブリッジを通過するとき見えるインターチェンジはすごいですね。
すぐに横浜ランドマークタワーが見えてきます。
遊覧飛行の終わりは,ランドマークタワーの夜景で締めくくります。
まとめ
shigeさんの作られたFSX・P3D向けのシーナリーは,たくさんあります。
これから順次MSFS向けに移植されるでしょうから,ワクワクします。
なおこのシーナリーについては,作者がMSFSの日本シーナリー改善に併せて,再現されていないオブジェクトをスポット的に作るとの方針転換を表明されているので,公開は短期間で終了する可能性があります。
コメント