横田飛行場は東京都多摩にあり,航空自衛隊と米軍の横田基地が設定されています。3000m級滑走路のある巨大飛行場ですが,X-Plane11のデフォルトシーナリーでは2D飛行場のままでした。日本の作者の方が地表表面の風化表現にこだわって作成された実感あふれるシーナリーをご紹介します。
コンクリート舗装の風化表現にこだわって作られた横田飛行場シーナリー
横田飛行場について
横田飛行場は東京都多摩にあり,航空自衛隊と米軍の横田基地が設定されています。
この飛行場については,私の過去の記事でFS2004のシーナリーをご紹介しました。

飛行場の概要については,Wikipediaの記事をお読みください。

X-Plane11のシーナリー
横田飛行場は,3000m級滑走路のある巨大飛行場ですが,X-Plane11のデフォルトシーナリーでは2D飛行場のままでした。

横田飛行場のデフォルトシーナリー
今回ご紹介するシーナリーは,日本の”Terusofue“さんが,オリジナルのコンクリート舗装とその風化表現にこだわって作成されました。
舗装面は離着陸やタキシングをするとき目にすることが多いものです。
この部分の質感にこだわって作られていますので飛行場のリアリティは素晴らしいものになっています。
シーナリーのダウンロードとインストール
ダウンロード
シーナリーデータは,X-Plane.orgからダウンロードします。
タイトルは,”RJTY Yokota AB 1.02“です。
なお,2020年3月末にVer2.01が公開され,飛行場内の建物がオリジナルのものに変更されています。
作者によるとFPSへの影響があるので高性能のグラフィックカードでない方には1.02をおすすめするとのことで,両方のバージョンが公開されています。
X-Plane.orgから引用

表示に必要なライブラリー
これは次のとおりです。
横田飛行場シーナリーを導入する前にこれらのライブラリーの導入を済ませておいてください。
各ライブラリーへのリンクは,私のページにあります。
cdb-library
handyobjects
misterx_library
opensceneryx
r2_library
re_library
x_Prefab_Library V8.0
world-models
インストール
ダウンロードした”Scenery v102.zip“を適当な場所で展開します。
フォルダー内にある”RJTY_Yokota_v102“をX-Plane11のCustom Sceneryフォルダー内にコピーすれば作業は終了です。
フォルダー内にある”+30+130“フォルダーはフォトシーナリー用のデータです。
利用法はX-Plane.orgの記事の最後に記載されています。
なお作者はフォトシーナリーの利用を推奨されていますが,フォトシーナリーはなくてもこのシーナリーを利用できます。
X-Plane11での表示
フォトシーナリーを使わずに気温を氷点下で雪景色の飛行場を表示しました。
空港周囲は雪景色ですが滑走路と誘導路の周囲の芝生は,枯れた茶色になっています。
多摩地域が雪景色になることは年に一度あるかないかなので芝生のこの表現は妥当なものだと思います。
そして作者のこだわられた舗装を観察してください。
滑走路はもとよりエプロンと誘導路の濃淡が微妙に変化しています。
デフォルトシーナリーの舗装表現と比べるとその違いはハッキリすると思います。
また季節を夏に変更すると芝生は緑色に変化し,夏冬の変化を楽しめる素晴らしいシーナリーに仕上がっています。
飛行場内を眺めてみるとKC-10やC-130等の輸送機をみることができます。
Ver1.02の滑走路反対側の駐機場です。

Ver2.01の建物群です

Ver2.01の管制塔は,作者の方が入念に作り込んでおられる傑作です
まとめ
作者は飛行場内の建物にもこだわってみたいと述べておられますので,このシーナリーの改良はつづくと思います。
東京からのVFR出発地として羽田よりもFPS負荷が軽いこの飛行場は重要な拠点になると思います。
季節変化のある素晴らしいシーナリーを公開していただいた作者に感謝いたします。
ありがとうございました。
Enjoy, Flight!
この記事は,次の製品のオンラインバージョンアップ版11.41で表示確認をしました。
コメント