フライトシミュレーターで滑走路のない場所に飛ぶ時に重宝するのがヘリコプターです。ヘリコプターの操縦は難しいので基本的な知識を得るために調べました。その時に見つけたのがエアバスヘリコプタージャパンのページです。このページには専門家でなくても楽しめる内容もあります。併せてフライトシミュレータで楽しめる機体をいくつかご紹介します。
さまざまな内容で見る人を楽しませてくれるエアバスヘリコプタージャパン
エアバスヘリコプターは名前が変わった会社です
フライトシミュレーターで滑走路のない場所を飛ぶ時に重宝するのがヘリコプターです。
ヘリコプターの操縦は難しいので,基本的な知識を得るために調べました。
その時に見つけたのがこのエアバスヘリコプタージャパンのページです。
エアバスヘリコプターは少し前までユーロコプターという名称でした。
この会社の機体は日本での納入実績が多く,ドクターヘリのほか警察や自衛隊でも使われています。
このページには専門家でなくても楽しめる”ヘリコプターの世界”というページがあります。
ここには,一般の人々が楽しめるペーパークラフトなどのページがあります。
フライトシミュレーターファンに役立つページ
ヘリコプターの飛ぶしくみ
私がここを知ったのは,ヘリコプターの操縦方法を説明してくれるページを探したのがきっかけです。
この”ヘリコプターの世界”というページのなかにある”ヘリコプターの飛ぶしくみ”というタイトルが検索エンジンにヒットしたからです。
このページは,”ヘリコプターの飛ぶしくみ”を一般の人にわかりやすく説明してある優れたドキュメントです。
私もこれを読んで,知っていたつもりだったヘリコプターの仕組みを復習し理解することができました。
airbushelicopters.co.jpから引用
ヘリコプターペイント
そしてもうひとつ,フライトシミュレータファンなら楽しめると思われる3Dペイントコーナーである”ヘリコプターペイント”があります。
このページは自分好みの塗装画像を作ることができ好きな位置で表示できるので,フライトシミュレータの塗装データを作るときのツールとして使うことができます。
さて,これだけのサービスをしてくれるエアバスヘリコプターに感謝して,フライトシミュレータで公開されているエアバスヘリコプターの機体をご紹介することにします。
フライトシミュレーターのエアバスヘリコプターの機体
ユーロコプター時代に公開された機体が多く,エアバス社の頭文字”H“ではなく”EC“の付いた機体が多く見られます。
X-Plane用では,10用と11用が混在しており,10用は11でも使えるはずですが完全な互換性があるかどうかは不明です。
FS2004/FSX用は,互換性があるものが多いようです。
機種別のデータ
H120
プライベートヘリとしても使われる小型機体です。
airbushelicopters.co.jpから引用
Flightsim.comで”EC120“を検索すると10種類のデータが見つかりました。
X-Plane11
これは,最近公開された機体です。

FS2004/FSX
たくさんありますが,ここでは2種類ご紹介します。
pawanhanscolibri.zip
Flightsim.comから引用
colibrifix.zip
Flightsim.comから引用
H135・H145(BK117)
日本でもドクターヘリなどでお目にかかることが多い機体です。
ざっくりいうと145は135の発展型という位置づけであり,BK117はEC145を川崎重工との提携で作った機体です。
警察や消防などの公共活動,報道取材,ドクターヘリとして活躍しています。
airbushelicopters.co.jpから引用
BK117は,MSFS向けのデータが多く公開されています。
Flightsim.comで”EC135“を検索すると58種類,”BK117“で検索するとFS98のものを含めて31種類のファイルが表示されました。
主なものを幾つかご紹介します。
X-Plane10,11
塗装データがたくさんあるパッケージになっています。

レスキューバージョンの機体です。


X-Plane11のフライト作成画面に表示されたEC135

表示されたEC135
FS2004
これには中日本航空のドクターヘリがあります。
ec145-rpc8226.zip
Flightsim.comから引用

FS2004のフライトメニューに表示されたEC135

表示されたEC135
H175(EC175)
最新型の少し大型の機体で,主として救難目的に作られたものです。
データも多くありません。
airbushelicopters.co.jpから引用
X-Plane10

そのほかの機種
そのほかの機種は,AS3555がペイウェアで,残りは公開されていないものでした。
まとめ
私のような初心者の操縦訓練については,FS2004,FSXやX-Plane11のフライトスクールにヘリコプター練習課程がありますからそちらで練習するのが良いのかもしれません。
X-Plane11のヘリコプターは実機に近いためなのかどうかわからないのですが,私には操縦が難しいと感じます。
スコアがあるのでテストを受けている感覚です。
私の好きな島々を訪れるVFRをしようとする時,北極に近い島ではヘリが必須なので,練習,練習,練習です。
コメント