X-Planeの機体を作っておられる人々はたくさんおられます。その中で主として小型機を製作されており,私がその出来映えが繊細だと思った作品がいくつかあります。偶然,飛行機作家の方のインタビュー記事が目にとまり,その方が,私が繊細だと感じた機体を製作された方だと知りました。その方のインタビューと作品をご紹介します。
繊細な描写の小型機を作り続けている製作者
繊細な描写の小型機製作者
X-Planeの機体を作っておられる人々はたくさんおられます。
その中で主として小型機を製作されており,私がその出来映えが繊細だと思った作品がいくつかあります。
このブログの中で機体の紹介を行ったものもあります。
偶然,飛行機作家の方のインタビュー記事が目にとまり読んでみると,私が繊細だと感じた機体を製作された方だと知りました。
その方の”X-Plane.org“のハンドル名は”A-Pilot“といい本名は”ジェニファー・キンボール(Jennifer Kimball)“さんというパイロット資格を持つ女性です。
キンボールさんへのインタビュー記事
この方のインタビュー記事がflightsim.comにあります。
2ページにわたる長い記事です。
キンボールさんはインタビューのなかでこう述べられておられます。
“現在、私はフリーウェアのみを開発しています。なぜなら、楽しみのために厳密に開発を始めたからです。しかし、将来、素敵なペイウェアモデルをリリースするというアイデアを受け入れています。たとえペイウェアの開発に移っても、フリーウェアをリリースすることもあります。X-Planeコミュニティは、無料で利用できる質の高いコンテンツプールとペイウェアの大きな恩恵を受けているからです。人々がシミュレータを購入するとき、彼らが最初に尋ねることが多いのは、「利用可能なアドオンの数と、無料のアドオンはありますか」ということです。そのため、無料のアドオンの素晴らしいコレクションがあれば、多くの人をシミュレータに引き寄せることができます。”
google翻訳による日本語訳
キンボールさんの作品
キンボール(A-Pilot)さんの作品をご紹介します。
なおX-Plane.orgで公開されている作品は,ここから見ることができます。

X-Plane11で利用できる作品
X-Plane11で利用できると思われるものを抜粋しました。
X-Plane10向けに公開されているもので11用に変更されているものは省略しています。
Aeronca 7AC Champ 1.1.0 (最新作)

Piper PA-18 Super Cub 1.0.1 (XP10)

J-3 Cub Package for XP11 1.0.5

Aeronca Chief 1.5.1
Mitsubishi MU-2 Solitaire 1.3.1

Glasair I / II Deluxe Package 1.0.1

Rans S6ES Coyote II Package 1.0.0 (XP10)

T-80 Falcon II 1.0.5

F6 Tornado 1.0.1

cow 1.0.0 (object)

AERO-BAT-390 1.0.0 (XP10)

最新作のご紹介
最新作である”Aeronca 7AC Champ 1.1.0”をご紹介します。
実機についての情報は,Wikipediaをご覧下さい。

この機体は,軍用連絡機として自衛隊の前身である保安隊でも使われたこともあるSTOL機です。
私の作ったシーナリーである豊栄飛行場でごらんください。
まず全体の姿です。
離れてみる限りは,何の特徴も感じられない普通の機体のように見えます。

遠目に見ると何の変哲もない尾輪式高翼機です

パイパーカブのようなフラップのない機体です
細部を見ると作り込みのすごさに感動します。
まず,尾輪の部品構成と尾翼の張り線の細かさをご覧下さい。

尾輪構成が凄いですし,張り線の取り付け部の強化部分も再現されています

主翼取り付け構成とピトー管,ドアのヒンジの細かさはすごいです

カウルの細かな曲がり具合を再現していますし,主脚の構成も見事です
主翼後部や胴体のしわも再現されています。

ドアは,ハンドル操作で開け閉めできます
飛行すると主翼下部の汚れも見えます。

操縦特性は素直で取り回しやすいものです 豊栄飛行場を周回飛行しました
着陸は速度を落とせば難しくはないのですが,停止は尾輪が設置してからブレーキをかけないと前のめりになります。
豊栄飛行場の滑走路は短いので失速ギリギリで着地しないと止まるのが難しいです。

このあと転倒してしまいました(^^;)
まとめ
素晴らしい作品を作られる方のインタビュー記事を読むと,なにか影響があるのでしょう。
私も最近になってシーナリー作りを始めました。
自分の楽しみのためもありますが,「無料で利用できる作品が,フライトシミュレーターに人々を引き寄せることができる。」というキンボールさんの言葉が動機になっているのかもしれません。
Enjoy! Flight!
この記事の画像は,次の製品のオンラインバージョンアップ版11.41r1で表示しています。
コメント