pbook

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全150件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 空港に生えてる木を取り除きたい#12804
    pbook
    キーマスター

      RJSF(福島空港)は,Custom Sceneryでしょうか?それともデフォルト空港でしょうか。

      ソースファイルがあるなら,消したいエリアにForestの除外区域を設定すれば森は消えます。

      ソースファイルがないのであれば,WEDでシーナリーのdsfファイルをインポートしてから,除外区域を設定します。

      シーナリーパッケージへの書き戻しはVer10が安全です。

       

       

      pbook
      キーマスター

        送っていただいたデータの中にある変な記述を削除して修正してみました。

        おためしください。

        SAMは自動的にトップに配置されるので無視しておきます。

        ライブラリーフォルダーの名前がおかしいのも幾つかありますが,フォルダー名を直さないと直りません。

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下

        I
        1000 Version
        SCENERY

        SCENERY_PACK Custom Scenery/WSSS_2.0/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/WSSS_City 2.0/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/LTFM_Istanbul_v1.0 XPlane/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Aerosoft – EDDF Frankfurt/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Aerosoft – EDLP Paderborn-Lippstadt/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Aerosoft – EGLL Heathrow/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Aerosoft – LFMN Nice Cote d Azur X/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Aerosoft – LFPO Paris Orly/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Aerosoft – LPFR Faro/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Global Airports/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/KSEA Demo Area/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/LOWI Demo Area/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/X-Plane Landmarks – Chicago/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/X-Plane Landmarks – Dubai/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/X-Plane Landmarks – Las Vegas/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/X-Plane Landmarks – London/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/X-Plane Landmarks – New York/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/X-Plane Landmarks – Sydney/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/X-Plane Landmarks – Washington DC/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Seasonal Fall N/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Seasonal Snow N/SCENERY_PACK Custom Scenery/Seasonal Snow ND/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Seasons_N_Autumn/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Seasons_N_Winter1/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Seasons_N_Winter2/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Airport Environment HD/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Aircraft-Static_and_Animated/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/ruscenery/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/pm_library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/THE-FAIB Aircraft Library_ver5.0_FINAL/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Ground_Services-TW/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/3D_people_library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/ff_library_extended_LOD/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/flags_of_the_world (1)/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/OpenSceneryX Installer/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/R2_Library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/RD_Library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/RE_Library V1.8 (1)/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/THE-FRUIT-STAND Aircraft Library v3.0/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/CDB-Library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/MisterX_Library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/OpenSceneryX/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/NAPS_library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/BS2001 Object Library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/FJS_Scenery_Library_v1.7/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/The_Handy_Objects_Library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/gt_library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/ff_library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/RA_Library/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/XAirportScenery/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/Backup Scenery Library 2.7.0/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/yOrtho4XP_Overlays/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/zOrtho4XP_+01+103/
        SCENERY_PACK Custom Scenery/zOrtho4XP_+01+104/

         

         

        pbook
        キーマスター

          SCENERY_PACK Custom Scenery/yOrtho4XP_Overlays/
          SCENERY_PACK Custom Scenery/zOrtho4XP_+01+103/
          SCENERY_PACK Custom Scenery/zOrtho4XP_+01+104/

          の3行を,この順番で一番下に移動させてください。

          こうしないとフォトシーナリーに隠されてオブジェクトは表示されません。

          Scenery packs.ini内の位置については,シンガポールシーナリーの導入の説明にも記載しておりますので,お読みください。

          ついでながら,ライブラリーをこの3行の上あたりに移動させてください。

          すべてのシーナリーパーツの順番は,適正な位置がありますから,私の次の記事をお読みになって入れ替えを行ってください。

          それぞれのシーナリーパーツを適正な位置に置けば,ほとんどのシーナリーの異常な表示は解決されます。

          https://pbook.jp/post-6485/

           

           

          pbook
          キーマスター

            導入されたあとのScenery packs.iniをアップしてみてください。

            シンガポールに関係のないカスタムシーナリーは省いてもらってかまいません。

            pbook
            キーマスター

              いつもご愛読ありがとうございます。

              赤色化は,新しいシーナリーを導入したときよくある現象です。

              この現象の多くは,シーナリーパーツの不足によるものです。

              NAPSライブラリーの問題

              まず,OTHHについてはNAPSライブラリーの問題です。

              つぎのとおりフォーラムに記事があります。

              ライブラリーを最新版に更新してください。

              OpensceneryXの問題

              VRMMは,OpenseneryXが原因です。

              最新版に更新し,インストールするとき”Red Box”オプションを解除し,BackupSceneryに変更してください。

              これもフォーラムの記事があります。

               

              その他のライブラリー不足

              RJTTは,なにか他のライブラリーパーツが不足しています。

              おそらくテクスチャーなのでしょうが,SAMプラグインの可能性もあります。

              私の環境では再現できていませんので,X-Plane11をインストールしたフォルダー内にあるlog.txtでRJTTのシーナリーエラーを探してみてください。

              RJTT表示に必要なパーツのリンクは,X-Plane.orgのページに書いてあります。

               

              原因不明の赤化

              あと私が経験したシーナリーのつぎのような赤化現象もあります。

              シンガポール空港で一部のパーツだけが赤くなるものです。

              他の空港では,屋根だけが赤くなるという現象もありました。

              最近は赤いビルという現象もあるようです。

              これらについては,log.txtにシーナリー不足エラーは表示されません。

              赤化については,現在も議論が続いています。

              OpenSeceneryX,ruscenery,Bacup libraryの3者の関係なのだそうですが,まだ解決されてはいません。

              議論はこのスレッドです。

               

               

              • この返信は3年、 9ヶ月前にpbookが編集しました。
              • この返信は3年、 9ヶ月前にpbookが編集しました。
              • この返信は3年、 9ヶ月前にpbookが編集しました。
              返信先: シーナリーのインストールについて#12217
              pbook
              キーマスター

                「there was a problem」などと表示されてシーナリーが読み込まれません。解決方法はありますか?
                の部分ですが、problem の後が重要です。
                フォーラムに、画像のコピーを貼ってもらえれば原因がわかると思います。

                おそらくライブラリの不足だと思いますが、確定するためには情報が足りません。

                pbook
                キーマスター

                  たちうお様

                  南紀白浜空港と但馬空港は,11.36r2ではデフォルトシーナリーに立派な3D空港が含まれています。

                  バージョンアップ版についてはこちらの記事を参考にしてください。

                  また但馬空港については,X-Plane8.6以上で利用できるシーナリーが公開されています。

                  お気に召す方をお使いください。

                  私のこの記事を参考にしてください。

                   

                  • この返信は4年、 1ヶ月前にpbookが編集しました。
                  pbook
                  キーマスター

                    Kawamina様

                    ファイルのサイズについては,”w2xp_Asia”フォルダーだけでなく,他の大陸分を合計した容量を書いていました。

                    “w2xp_Asia”フォルダーだけなら展開後の大きさは1.5GBより少し小さい程度になります。

                    申し訳ありませんでした。

                    記事を訂正いたしました。

                    ちなみに,”w2xp_Asia.7z”の大きさは789MBです。

                     

                     

                    • この返信は4年、 1ヶ月前にpbookが編集しました。
                    pbook
                    キーマスター

                      Kawamina様

                      大きなファイルをダウンロードする際に,何らかの原因でファイルが途中で終了してしまうことがあります。

                      しかもダウンロードしたファイルが展開できるので,性質が悪い現象です。

                      私も,他のファイルで経験があるので,コンピュータの電源やディスクが停止しないように設定後,再度ダウンロードをしてみてください。

                       

                       

                      返信先: X-Plane11からのデータ出力#10577
                      pbook
                      キーマスター

                        けん様

                        お問い合わせいただいたことについては,申し訳ありませんが,私が持っている知識と経験の範囲でしかお答えできません。

                        同一コンピューター上でのデータアウトプットは,XUIPCで取得可能のようです。

                        Plan-Gで接続できているので出力はされていると思います。

                        データオフセットは公開されていますので,取得できると思われます。

                        リモートPCでのデータ取得ですが,うまくいっていません。

                        現在私もXUIPCとXWideclientに格闘中で,うまくデータを取り込めていません。

                        ProjectMagenta公式コメントでは,リンク可能と公表されていますが接続できていません。

                        XUIPCについては,X-Plane8位まではうまくいったとのユーザーコメントがありましたが,最近は見かけていません。

                        X-Plane11はセカンドインストールが可能ですから,冗長ですがリモートPCにX-Plane11をインストールしてXUIPCでデータ取得するという手段もあります。

                        アドオンツールでは,”Littel Navimap”のように独自のコミュニケーション手段で通信しているものもあります。

                        そのほかのデータ出力ツールですが,私が把握しているものを紹介します。

                        NASA Software のX-Plane Communication Toolbox (XPC)

                        XPlaneConnect

                        同じものですが,後者にリンクを貼っておきました。

                        このツールは,プラグインのソースリストも公開されていますから,けん様のご要望に合うものと考えられます。

                        他の読者の皆様には,情報提供をお願いいたします。

                         

                        • この返信は4年、 3ヶ月前にpbookが編集しました。
                        • この返信は4年、 3ヶ月前にpbookが編集しました。
                        pbook
                        キーマスター

                          日本語化の面白いツールのご紹介ありがとうございます。

                          ツール好きの私ですから,使う機会がありましたら,ぜひ使ってみようと思います。

                          pbook
                          キーマスター

                            投稿ありがとうございます。

                            さて、私は英語力がないので、基本的に自動翻訳頼りです。

                            英語ドキュメントの翻訳は、ひとかたまりの英文を自動翻訳後に読み直し、趣旨を理解して別の日本語文章に組み直します。

                            日本語文章を作るのはネイティブだから易しいという理由です。

                            日本語ドキュメントは、英文から直接変換するわけではなく、Wordで最初から作り直しています。

                            それから私は日本語版のヘルプファイルは作っていません。

                            記事の表現が適切でない部分があったので誤解されたのだと思います。

                            申し訳ありません。

                            ヘルプファイルは、今後Microsoftはサポートしないことになっているため、Windows10 ではいずれ表示できなくなると思います。

                            最近の傾向としては、ヘルプファイルを使わず、HTMLでドキュメントを作り、ジャンプはリンクを使うのが主流です。

                            最近の商用ソフトウェアのドキュメントはそうなっています。

                            参考にならずに申し訳ありません。

                            当該記事も少し表現を改善させて頂きました。

                            • この返信は4年、 6ヶ月前にpbookが編集しました。
                            pbook
                            キーマスター

                              fujipandaさま

                              フォーラム投稿をいただいた時点では,X1000に関する情報をほとんど持っていなかったので,お返事するのが遅れていました。

                              X1000(G1000のX-Plane11版)の操作手順については,私の記事をお読みください。

                              恥ずかしながら,このマニュアルの翻訳だけで約2ヶ月費やしております。

                              ILSアプローチポイントについては,”AIS Japan”にて羽田のILSチャートを探してください。

                              探し方は,私の記事にあります。

                              回答が,忘れた頃になってしまったことをお詫びいたします。

                               

                               

                              返信先: x plane11 の稼働環境#9912
                              pbook
                              キーマスター

                                この仕様書から判断すると,不足しているのはストレージです。256GBのSSDですが,OSとOffice,その他のドキュメントを収容すると,空き領域は50GB未満になってしまいます。

                                X-Plane11でVFRをする場合は,高精細地形データをインストールすると80GB以上を消費します。

                                OSと通常分(更新時に使う領域)だけで256GB必要ですから,X-Plane11用に内蔵でSSDかHDDを128GB位増設することをおすすめします。

                                また光学ドライブがないので,光学ドライブにDVD-Disk1を入れっぱなしにしないといけないDVD版X-Plane11は使えないので,ダウンロード版を使用することになります。

                                仕様書からは明確に判断できないのですが,メインメモリーを16GBに増設するとVRAMに4GBとられるのですから,12GB使用ということになります。

                                16GBまるまる利用できるなら問題はありませんが,安全面を考えると4GB不足すると考えた方がいいでしょう。

                                このPCは,データ量の少ないRPGを想定したものではないかと推測します。

                                X-Plane11をはじめ,フライトシミュレーターは,外部ストレージに置いておくデータが膨大なので高速ストレージを増設できるデスクトップが有利です。

                                はっきり言って,コスト面から言うとゲーミングノートはつらいところがあります。

                                 

                                返信先: x plane11 の稼働環境#9910
                                pbook
                                キーマスター

                                  フォーラムにご参加いただきありがとうございます。

                                  実際にX-Plane11は,米国で初期訓練に使用されていますが,そのためのバージョンはライセンスが別になっています。

                                  お尋ねの件は,X-Plane11の稼働環境ということですね。

                                  X-Plane11は,PC画面が大きくなればなるほど要求スペックが加速度的に大きくなります。

                                  ちょっと前の20インチ画面で,1600x900ドットくらいの解像度であればグラフィックカードのVRAMが2GB程度でもなんとか動くとは思います。

                                  カードを別にするのが良いことの一つは,グラフィックカードのドライバーが最新版に更新されるからです。

                                  また,メインメモリーをVRAM用に2から4GB取ってしまうと,メインメモリーは20から24GB位必要になります。

                                  凄く割高になるし,VRAM用に使うメモリーはアクセスする通路が複数でタイミングが特殊な仕様です。

                                  そういうわけで,たとえて言うとグラフィックカードは一つのPCといってもいいくらいになっているので,描画と計算の負荷を分散するということが二つ目の理由です。

                                  ディスプレイについては,老眼の私が使っているのは,27inchで2560x1440ドットの解像度です。

                                  これでX-Plane11を動かすには,VRAMは4GBで最低ラインです。

                                  一方CPUとメインメモリですが,多くの計算を同時に行うためマルチコアCPUとメインメモリが16GB程度は必要です。

                                  私が使っているのは5年前の4コア8スレッドのCorei7のオーバークロックバージョンです。

                                  当然,電源も電力供給が大きなものが必要になります。

                                  ゲーミングノートは割高になるので,バランスの良いショップのデスクトップゲーミングPCが良いと思います。

                                  安価でも,VRAM8GBのグラフィックカードを標準装備しているものがあるはずです。

                                  X-Plane11の要求スペックは,Laminer researchのページに掲載されていますし,デモ版がダウンロードできますからショップPCで動かしてみるのも,お試しになります。

                                  実機指向なら,大型ディスプレイよりも同じ価格のVRディスプレイをねらうのも良いかもしれません。

                                  その方が,実機に近い感覚になるでしょう。

                                  VRを私が調べた範囲では,やはり実績がある著名メーカーのものが良いようです。

                                  動作条件があるので,VRに合うグラフィックカードを選ばないといけません。

                                  できる範囲で参考になさってください。

                                   

                                15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全150件中)