フォーラムへの返信
- 投稿者投稿
少しは改善できたようで良かったです。
FSXは、私のPCインフラでは結構重いのでメインにはなっていません。
今回のように、FSXについてのお問い合わせもたまにあります。
グライダー環境としては申し分ないので、調べてからFSXを使って、そちら方面の記事を書こうかなとも考えています。
今後とも応援をよろしくお願い致します。
RJOIのランプの木はC-130駐機場には生えていません
dan様は,たくさんライブラリーを導入されておられるのですね。
私は実験したわけではないので,正しい対応をアドバイスできません。
類推しかないのですが,”HANEDA RJTT”を削除して改善されたということは,”HANEDA RJTT”に定義されているテクスチャーやライブラリーが”Airport Environment HD”や他のライブラリーと競合しているということが考えられます。
シーナリー作成の勉強をして自分でオブジェクトを設置する方法もありますが,ずぼらな私なら”HANEDA RJTT”が,改訂されるのを待つということになります。
お役に立てず申し訳ありません。
pbook.jp
こちらこそ,よろしくお願いいたします。
同世代とは嬉しいですね。2ヶ月たっても,投稿がないようですね。
私は,アクティベートで困ったことがなかったので,良い知恵は持ち合わせていません。
ググってみたら,電話でのアクティベーションが可能との書き込みがありました。
参考になるでしょうか。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/fsx%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3/0ab16e35-ea56-47cd-9393-0b3ee0e39432読者の方から,X-Plane11の画面上に,緯度・経度・高度を表示する方法について報告がありました。
設定画面にある,”コックピットに表示”する項目に”緯度・経度・高度”を設定するというものです。
具体的には,”20 Longitude,Latitude & altitude”の一番左のチェックボックスにチェックを入れるというものです。
そうすると,画面上に表示されるようになります。
ご報告ありがとうございました。
画面外であれば,私の記事で紹介したムービングマップを使う方法があります。
このマップで表示される航空機をマウスでクリックすると緯度経度が表示できます。
- この返信は4年、 8ヶ月前にpbookが編集しました。
回答にはなりませんが
X-Plane.orgに「緯度経度を知る方法」という,つぎのような会話がありました。
https://forums.x-plane.org/index.php?/forums/topic/47149-show-detailed-latitude-and-longitude/
FS2004のように,常時画面上に表示する方法については,現在のところ不明です。
olddriver様
記事が分かりやすいとのおほめの言葉をいただき、私にとって一番嬉しい感想です。
さて、X-plane導入されるのですね。
私は、内部増設で256GBのSSDをFS専用に設置しました。
ここにFS2004、FSX、X-Plane11をインストールしています。
FSXのアドオンソフトとX-Plane のボリュームが大きく、残り32GBになっています。
増設なさるのであれば、予算の範囲内で大容量のSSDになさることをお勧めします。なお、FS2004は中古ショップやオークションでまだ購入することが可能です。
ご検討ください。Windows7からWindows10に移行したときのパッチ当て不具合の報告がありました。
NoCDのfs9.exeのままで,Windows10にアップデートパッチで移行すると,fs9.cfgが不整合を起こし,FS2004が起動しなくなるらしいのです。
私は,Windows7で日本語版FS2004を動かすときには,NoCDは知っていたのですが使っていませんでした。
Windows10に移行し,CDプロテクトの不具合で動かなくなったため,NoCDを使うことにしたのです。
その記事の要点は,FS2004にパッチを当てるときにはNoCDをはずし,オリジナルのfs9.exeでOSのバージョンアップをしなさいというモノでした。
その記事の載っていたフォーラムには,不具合が起きたときのfs9.cfgの再構築方法が記載されていました。
そんなにたいした物ではないのですが,もともとあるfs9.cfgを削除し,NoCDに入れ替えたfs9.exeを起動するだけです。
fs9.cfgのある場所は,Windows10ではわかりにくくなっています。
まず,エクスプローラーの表示オプションで,隠しファイルを表示するにチェックを入れます。C:\Users\username\AppData\Roaming\Microsoft\FS9を開けば,見つかるはずです。
usernameにはログインユーザーが入ります。OSのバージョンアップの際にも不具合が起きていたとは知りませんでした。
参考になれば幸いです。元記事はここです。
https://www.avsim.com/forums/topic/474593-help-fs9-is-not-starting/FS2004を動かしているときにヘルプにあるバージョンを見たら9.1になっていました。
私はFS2004をWindows7上でインストールしたとき9.11のパッチを当てていたはずでした。念のために,FS2004の9.11パッチを再度当てる実験を行いました。
まず,保管していたオリジナルのfs9.exeを取り出してきてNoCDのfs9.exeと入れ替えます。
Mixiに記載のあった安全対策です。つぎに日本語FS2004の9.11パッチを実行しました。
オリジナルでは起動できないことを確認後,NoCDのfs9.exeに入れ替えました。無事起動できたので,ヘルプのバージョンを確認したところ,9.1のままでした。
一応日本語版FS2004のVer9.11でも動作を確認できました。
それから,橋のマークのfs9.exeというのは見つかりませんでした。
橋のアイコンだったのは”FS9UpdateUninstall.exe”でした。入れ替えるのは,あくまでもfs9.exeだけです。
Mixiにちょっとヒントになる発言がありました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=76098&id=4137604
パッチ関連の問題はFSのCDからfs9.exeを取り出してFSの入ってるフォルダに戻してあげる→
その上で9.11パッチを当てて、9.11対応のNoCDパッチを当ててあげるという発言でした。
9.11というのはFSのバージョンだったのでしょうか。
参考まで。どういたしまして。
いやー,フォーラム開設には苦労しました。思い通りの形にするために,あちこちのサイトを調べまわりました。
読者の皆さんの利便性を高めるには,皆さんからの要望を聞くのが一番と考えて開設しました。VFRは,私も大好きです。
マル秘情報?ではありませんが,FS2004に10mメッシュシーナリーが導入できないか調べているところです。
実現すれば,VFR環境が一気に充実しますからね。海岸線については衛星写真データについても課題です。
その時には,グラフィックカードの能力問題のほか,FS2004のメモリー問題が現れてきそうで心配です。軽いFS2004がFSXなみに重くなったのでは本末転倒なので(^^;)
今後とも応援よろしくおねがいいたします。
- この返信は5年、 8ヶ月前にpbookが編集しました。
- 投稿者投稿