フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
すみませんソースファイル名は”earth.wed.xml”でした。
訂正いたします。
“Japan_RJCC RJCJ New Chitose v1.8j”のフォルダー内に,”Earth nav data”というWEDのソースファイルが入っています。
WEDで”Japan_RJCC RJCJ New Chitose v1.8j”を選択して”Open”すれば,編集できるようになります。
元々の空港シーナリーを破壊しないようにするには,鍵のマークをクリックして変更できないようにします。
そのあとでWEDで静止航空機のObjectを貼り付けていけば簡単に静止飛行機は追加できます。
WED2.3以降は3D表示が選択できるようになったので,私はOverlayEditorは使わなくなりました。
追加する機体はフォルダーにインストール済みのAircraft Static-and-animatedか FFLibraryあたりにあると思います。
また動的な航空機に関しては,作者が今後追加すると述べておられますので期待しましょう。
待ちきれない場合は,フリーウェアの”Live traffic“か商用製品の”Traffic Global”を使うという手段があります。
Ortho4XPの作成途中で処理が中断した場合,それまでダウンロードしたデータは,すべてOrtho4xpをインストールしたフォルダー内に保存されます。
またダウンロードした衛星画像データも同様です。
再開後のタイルの整合性に不安がある場合,設定を変えずに同じタイルを作成すると良いです。
理由は,処理を中断後に再開した場合や,再度設定を変えずに作成を開始した場合,既にダウンロードしたデータが利用され,作成済みのタイルは更新されないという無駄を省く仕様になっているからです。
一方,Ortho4XPをインストールしたフォルダーは,掃除をしない限り肥大化していきます。
まためったにないことですが,衛星画像が更新されタイルを強制的に作成し直したい場合には,作成済みのタイルのほかダウンロードした衛星画像フォルダー(Ortho4XP\Orthophotos)内のjpgファイルをすべて削除しておく必要があります。
作ったタイルに不具合があった場合は衛星画像フォルダー(Ortho4XP\Orthophotos)内のjpgファイルをチェックし,不安があれば削除後に再度タイルを作成すると良いと思います。
- この返信は2年、 11ヶ月前にpbookが編集しました。
冒頭UI画面でConfig 画面で指定したフォルダーになっているかを確認します。
つぎに,”refresh”して反映されなかった表示画面を消します。
そしてこの冒頭UI画面の地球儀のアイコンをクリックすれば表示されるはずです。
もし表示されない場合は,出来上がったデータがとんでもないフォルダーに格納されている可能性があるので,作ったOrtho4XPデータを検索して探してください。
Ortho4XPをインストールしたフォルダー内に収納されていることがよくあります。
私もよくやるミスですし,プロセスが正常終了していれば,必ずデータは作成できていますので大丈夫です。
- この返信は2年、 12ヶ月前にpbookが編集しました。
”There was a problem loading the scenery package:Customscenery/simHeaven-X-Asia-****/ The scenery may not look correct “のエラーメッセージは,シーナリーが正常に読み込めないときのエラーです。
X-Asiaは2022年1月31日に全面更新されており,パッケージの構成が変更になっていますので,前のパッケージを削除し,2.0バージョンをダウンロードして更新してみてください。
その後にRJTTとX-Asiaだけの構成でX-Plane11を動かしてみて,エラーが発生したらlog.txtで何が読み込まれていないのか確認してみてください。
掲載されている画像から判断すると,空港シーナリーは上手く表示できていると思われます。
気になる道路表示ですが,元々のOrtho4XPで表示されるフォトの道路とX-Plane11のオーバーレイデータが重なって表示されているので,こういう風に見えるのではないかと思います。
X-Plane11のオーバーレイデータは,通常は”Global scenery”から作成するのでこういうことがよく起こります。
これはOrthoデータを使う時の宿命みたいなものですが,X-Asiaの道路も同じOSMソースを使っているのでズレは直らないことがあります。
地面表示とのズレがどうしても我慢できない場合,空港シーナリーではポリゴンデータか別のオルソデータを貼り付けて基のオルソデータを隠してしまう方法もありますが,面倒なので通常は行いません。
なおX-Asia+Japan proは結構重いデータのため,FPSを悪化するという意見を”X-Plane Japan BBS”で聞いていますので,PCインフラ(特にVRAM)に余裕がない場合はおすすめすることができません。
使い方は私の記事にありますが,これを使う時にはOrthoで作ったオーバーレイデータは,最初から登録せずにおくかDISABLEDするようにしてください。
画像を拝見したところ,私のところとはかなり異なっていて確かに変ですね。
このOrtho TileはBIベースで作成しています。
道路データはOrthoのオーバーレイデータは使わず,Japan proとX-Asiaで表示しているものです。
シーナリーのエラー発生原因の究明では,標準メッシュを使いRJBBシーナリーとライブラリーだけで表示してみてエラーの発生カ所をlog.txtで調べてみてください。
おっしゃるとおりのデータです。
済みません。RJBBのObjectsにはフォルダーはありませんでした。
慌てていてWEDの記載を見誤っておりました。
VehicleとAircraftはCDBライブラリーのフォルダー名でした。
おそらくCDBライブラリーのエラーだと思われます。
記事に記載のライブラリーの再ダウンロードとインストールをお試しください。
当方でVer1.3をダウンロードして確認しましたがエラーは発生しません。
Objectsフォルダー内にVehicleとAircraftフォルダーがありますが,WEDでみるとCDBライブラリーなどの車両を参照しているようです。
ライブラリーフォルダーを移動させたりすると壊れることがあります。
ライブラリーが壊れているとこういうエラーが発生することがあります。
関係するライブラリーを入れ直してみてはいかがでしょうか。
RJBBデータの再ダウンロードも行ってこの状況ですか?
同じエラーが発生しているようですね。
確認ですが,シーナリーを収容しているフォルダーに2バイト文字は入っていないでしょうか。
エラー表示では,RJBBフォルダーの中のVehicleとAircraftフォルダーが読み込めていないようです。
他の空港データを”DISABLED”にしてRJBBデータを再度ダウンロードして読み込んでみてください。
それでエラーになるようでしたら,再度”Log.txt”を掲載してください。
表示できないときの分析は”log.txt”で行います。
“log.txt”でRJBBのシーナリーエラーを表示している部分をフォーラムに記載してください。
またzipファイルならフォーラム記事に添付できると思います。
N.Oshimaさん
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
画像のエラーは読み取ることができませんでした。
現在体の調子が完全ではないので,ブログをメンテナンスする時間も十分とれなくなっています。
お尋ねの件ですが,同じ機能に割り当てたデバイスまたはボタンなどが同時2つ以上存在するとすべてのデバイスの動作がおかしくなります。
わたしが良くやる失敗は,固定翼用のジョイスティックとヘリ用スティックを同時接続するもので,舵が全く動かなくなります。
接続するジョイスティックなどのデバイスを一つに絞り,スロットルを割り当ててみてください。
私は,スロットルはAirbus throttleに限定し他のデバイスのスロットルはSpeedbrakeなど他の機能に割り当ててあるので,H135は正常にコントロールできています。
参考まで。
記事の”インストール”のところに,
”なおこのライブラリーはX-Plane10向けに作られたw2xpデータの上位互換になっているので,w2xp-AsiaはCommunityフォルダーから削除するか,無効化しておいてください。”
と書いておりますとおり不要で,むしろ表示までの速度が遅くなる弊害があります。
また,Scenery packs.iniファイルについては,このフォーラムの中に記載例があるのでご覧下さい。
一番複雑と思われる広島西飛行場を表示する時のサンプルです。
オーバーレイシーナリーは,テストのため余分なものが入っています。
適宜DISABLED(無効化)を利用するのでこのようなものになっています。
余計なライブラリーは省いています。
私はSceneryManagerを使っているので,シーナリーとライブラリーはASCIIコード順に並んでいます。
それぞれの区分以外の場所に一般的なライブラリーが収まっています。
コード順に並べたときにきちんと正しい順番に並ぶようにフォルダーの名前を決めています。
Japan proとX-asiaは,名前を変えなくてもちゃんと並びます。
これで以下のように表示できます。
- この返信は3年、 4ヶ月前にpbookが編集しました。
-
投稿者投稿